※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

しじみの解毒作用

しじみの解毒作用

しじみにはオルニチンやタウリンという解毒作用を促進する成分が含まれています。これらの成分が、有毒物質であるアンモニアやアルコールなどを分解して、体外に排出します。

オルニチンサイクル

オルニチンが肝臓の中で構成する「オルニチンサイクル」は、オルニチンが肝臓内でシトルリンやアルギニンに変化しながらアンモニアを代謝しています。オルニチンサイクルの働きが活発になると、細胞内でエネルギーを作り出すミトコンドリアの働きが活発になり、細胞が活性化します。
このサイクル内でアンモニアは無害化され、尿素として排出されます。

タウリン

タウリンは肝臓の分解酵素の働きをサポートしてくれる成分です。アルコール分解をサポートする効果があるため、アルコールを分解する際にできるアセトアルデヒドという有害物質の解毒促進にもつながります。また、タウリンは胆汁酸(たんじゅうさん)の分泌を促進するため、肝臓の働きや肝細胞の再生を促す効果もあります。

有毒物質の分解を行う肝臓

肝臓は臓器の中でも「生体の化学工場」と呼ばれるほど大切な臓器ですが、オルニチンはこの肝臓の働きをサポートしています。肝臓はアルコールなどの有害物質の分解を行っている重要な臓器です。

アルコールの分解

アルコールは、体内に入ると血液をめぐって肝臓にたどり着き、アセドアルデヒドという物質に分解されます。アルコールを摂りすぎて肝臓のアルコール分解機能が追い付かなくなると、体内にアセドアルデヒドが蓄積されてしまいます。その結果、一般的に「二日酔い」と呼ばれる、頭痛や吐き気などの症状が起こるわけです。
アセドアルデヒドは非常に毒性の強い物質で、細胞組織を傷つけてしまうため、人間が活動するためのエネルギーを作り出す機能を低下させます。そのため、肝臓はアルコールの分解を優先して行うシステムになっています。

アンモニアの分解

肝臓がアルコールの分解を優先すると、アルコール以外の有害物質の解毒作用が低下してしまいます。その間にも肝臓に集まってくる有害物質のうちの一つがアンモニアです。
アンモニアは、主に腸や腎臓で生成されるたんぱく質を分解したときに生まれる分解産物です。血液中にあるアンモニアが解毒されずに増加すると、中枢神経に影響が出てしまいます。そうすると、手指の震えや言語不明瞭、意識障害、視力減退などの障害が現れ、最悪の場合は昏睡に陥ることもあります。
肝臓は正常に働いていればアンモニアを分解して無毒化し、尿素にして排出します。しかし、アルコールを摂取しすぎるとアルコールを優先して分解するためにアンモニアの分解が追い付かなくなってしまうわけです。
そのため、しじみを食べてオルニチンを摂取し、アンモニアの解毒を促進して、肝臓の働きをサポートすることが大切です。

有毒物質の解毒としじみ

体内に入った有毒物質を分解・代謝して無毒化するオルニチンとタウリンが含まれているしじみは、身体にとって非常に良い食材です。さらにオルニチンは肝臓の働きをサポートする効果もあるため、アルコールなどの有毒物質を摂取したときには積極的に取り入れていきましょう。

このコラムに関連する記事一覧

トップに戻る