しじみに含まれているグリコーゲンは、急激な運動を行う際にエネルギー源として重要な栄養素です。
グリコーゲンは貝類やエビ、うに、レバーなどに含まれています。1856年にフランスの生理学者が発見した「糖原」や「動物でんぷん」とも呼ばれる多糖類の一つで、分類は炭水化物(=糖質+食物繊維)です。
炭水化物はタンパク質、脂質と並ぶ三大栄養素の一つでもあり、エネルギー源として非常に重要な栄養素です。
日本人の主食である米やパン、芋類に多く含まれています。
食事から摂取した糖は小腸で吸収され、肝臓へと送られます。肝臓でグリコーゲンに変換された後、その一部は肝臓で貯蔵されます。ほかのグリコーゲンはさらにグルコースに分解され、筋肉などに運ばれて身体中の組織の活動エネルギーに使われます。
筋肉のグリコーゲンは、筋肉の運動時にのみエネルギー源として使われます。
さらに肝臓や筋肉で糖が余ると中性脂肪になり、脂肪細胞に蓄えられます。
成人の場合、グリコーゲンは肝臓の重さの8%まで貯蔵が可能です。筋肉でも蓄えることはできますが、その量は筋肉の重さの1~2%と非常に少ないものです。とはいえ、身体全体のうち筋肉が占める割合の平均は20代男性で44%、女性で36%ほどあるため、総量としては肝臓の2倍ほどの貯蔵量です。
グリコーゲンは人間にとって重要なエネルギー源ですが、具体的には体内のどのような働きに関わっているのでしょうか。
血液中に糖が不足すると動悸や手足の震えなどの症状が出ます。そうなると、身体は蓄えてあったグリコーゲンを分解して血糖値を調整します。筋肉に蓄えられているグリコーゲンは筋肉を動かすためだけに使われますので、この場合に使われるのは肝臓内に蓄えているグリコーゲンです。
糖質が不足すると脳が疲労状態なってしまいます。そうすると、脳のエネルギー源としてブドウ糖が必要になるのです。グリコーゲンは、6千~6万個のブドウ糖が複雑につながっている多糖類です。そのためグリコーゲンを摂取すると頭の回転や記憶力や集中力の回復に作用し、作業能率を高め、脳の活性化につながるのです。
糖質が不足すると肉体的・精神的に疲れやすくなり疲労感が増していきます。疲労状態になるとグリコーゲンはグルコースという単糖類に分解され、疲労回復につながります。
しじみに含まれるグリコーゲンは、血糖値の調整や疲労回復といった健康にかかわる栄養素です。筋肉に蓄えられたグリコーゲンは筋肉の運動時にのみエネルギー源となりますので、運動することでよりその働きが活性化します。
しじみで栄養を摂取した後は、適度な運動をすることがおすすめです。