※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

しじみの安眠効果とは

肝臓の働きをサポートするしじみの成分

しじみには肝臓の働きを助ける効果のある、オルニチンとタウリンという成分が含まれています。肝臓は臓器の中でも「生体の化学工場」と呼ばれているほど重要な臓器です。肝臓は体内に入った毒素の解毒や代謝、神経伝達物質の生成などを行っています。そのため肝臓の機能が低下すると身体に毒素や疲労物質が溜まり、眠りが浅くなったり不眠になったりします。
オルニチンとタウリンはそんな肝臓の働きをサポートしてくれる栄養素です。

オルニチンによる安眠効果

オルニチンは肝臓で「オルニチンサイクル」というサイクルに使用されます。このサイクルは、オルニチンがシトルリンやアルギニンに変化しながら、肝臓の細胞内で疲労物質であるアンモニアを分解・排出する代謝経路です。
アンモニアは細胞内のミトコンドリアの活動を阻害し、エネルギー生産を低下させる効果のある物質です。そのため、このサイクルによりアンモニアが無毒化されると、体の中のエネルギー循環が円滑になるわけです。エネルギーが円滑に回るとストレスが解消されるため、神経の高ぶりが落ち着いて、ぐっすり眠れるようになるというわけです。

タウリンによる安眠効果

しじみにはオルニチンの他にも、タウリンという安眠につながる効果のある成分が含まれています。このタウリンも解毒作用がある成分です。
摂取したアルコールは、身体の中でアセトアルデヒドという代謝の途中物質に分解されます。この分解過程は肝臓にとって非常に負担がかかりますが、タウリンはこの分解酵素の働きを助ける効果があり、結果的に肝臓の負担は軽くなるわけです。
さらに、タウリンは肝臓の働きをサポートする胆汁(たんじゅう)の生成を促進する働きもあり、肝臓にとって重要な成分です。

神経伝達物質トリプトファン

しじみには必須アミノ酸であるトリプトファンという成分も含まれています。トリプトファンは、肝臓や腎臓でエネルギー源として働きます。さらに、脳に運ばれてからは精神を落ち着かせ、安眠につながる働きもする神経伝達物質です。

トリプトファンの安眠効果

安眠するために必要なホルモンはメラトニンです。そのメラトニンを分泌させるために必要なのが、トリプトファンとビタミンB6です。
しじみにはこの両方の成分が含まれています。眠るおよそ14~16時間前にあたる、朝食の時間帯にトリプトファンとビタミンB6を摂取しておくと、夜眠るときにちょうどメラトニンが分泌されます。

精神が安定すると安眠につながる

脳内に運ばれたトリプトファンは、ビタミンB6やナイアシン、マグネシウムなどにより代謝されます。それから神経伝達物質であるセロトニンに変化し、ノルアドレナリンやドーパミンなどの興奮作用のあるホルモンを落ち着かせます。
精神が安定すると、リラックス状態で睡眠に入ることができるため、安眠につながります。

精神を落ち着かせて安眠しよう

しじみにはほかにもカルシウムやマグネシウムなどの豊富な栄養素が含まれています。カルシウムは不足するとイライラの原因になりますし、マグネシウムは不足すると精神障害などにもつながってしまいます。
身体にとって必要な栄養素がたくさん詰まっているしじみを摂取することで、リラックスした精神状態で安眠しましょう。

【参考URL】
http://partusfilms.com/24.html

このコラムに関連する記事一覧

トップに戻る