※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

しじみの名前の由来

しじみの名前の由来

しじみは、殻が小さく貝殻の表面にある多数の横皺がちぢんでいるように見えることから「縮貝(ちぢみがい)」と呼ばれ、名前はそこからきているといわれています。また、煮ると身が縮むから「縮貝」であったという説もあります。「ちぢむ」の古語は「しじむ」ですので、「しじみ」と呼ばれるようになったというわけです。
他には、たくさん集まり群れて生息しているため「繁群(しじむ)れている貝」が由来であるという説もあります。

蜆という漢字になった理由

しじみは漢字で書くと蜆です。貝なのになぜ虫偏が入るのでしょうか。また、旁(つくり)が「見」になった理由はどのようなものなのでしょうか。

昔の分類

現在「虫」というと昆虫類を想像しますが、昔は「鳥」「獣」「魚」のどれにも該当しない生き物を虫と分類していました。そのため蛸(たこ)や蛙(かえる)、蛤(はまぐり)なども虫偏がつくのです。
しじみも上記の3分類に該当しないことから、虫偏がつけられました。
蛇も虫偏ですが、実は虫という漢字は蛇の形からきています。ちなみに虹にも虫偏がつきますが、天を渡る龍のような形の虹を思い出すと、その理由が分かるのではないでしょうか。

旁が「見」の理由

漢字の蜆の旁が「見」である理由は、「見」という漢字には「あらわれる」という意味もあるためです。「虫」は小さな生き物を指しているので、旁を「見」にすることで、「浅瀬に姿を現す小さな貝」という意味になります。

このコラムに関連する記事一覧

トップに戻る